きままにまにまに

- 気ままに隨に 本とお菓子とゲームのことを書いていく-

【書評】『ラクガキ・マスター~寄藤文平~』

■本のタイトル

ラクガキ・マスター』著:寄藤文平

 

■著者「寄藤文平」さんについて

・1978年長崎県生まれ

イラストレーター、アートディレクター

・著書「ウンココロ」「死にカタログ」「元素生活」など

 

■読もうと思った経緯

 趣味で絵を少し描いているが上達している気がしない。

 上達している気がしないと楽しくなくなってくる。

 でも何となく絵を描いてしまう。

 無意識に楽しんでいる?

 楽しいが最近よくわからなくなってきた。

 本のサブタイトル「描くことが楽しくなる絵のキホン」が目に入り、本書を手にした。

 

■簡単な要約+感想・気づき

ラクガキとは

 「いちばん大きな世界を描くための、いちばん小さな絵」

 絵を描く = 眼で見たモノをそのまま描く

 と思っている人が多いがそうではない。

 そう思っているのは、学校の暗黙のルールに慣れてしまっているからだ。

 眼で見える世界は限られている。

 1つのモノでも、時間、想像、構造、ミクロ、マクロ、など眼以外でも様々な角度から見ることができる。

 それらの角度から、いろんな世界を自由に描くことができるからラクガキは楽しい。

 他人の評価を気にせず、自分の世界を表現している。

 ということは、ラクガキは自分の世界の大きさを確認しているのかもしれない。

 人は自分で思っているほど、自分自身のことをよくわかっていないので、ラクガキは自分のことを知ることに対しての喜びを感じる行為なのかもしれない。

 

・絵が教えてくれる

 「イメージが絵になるのではなくて、絵がイメージをつくってくれる」

  ✕ 絵を描くとは、頭の中のイメージを上に書き出す

   →イメージを描こうとすると何も描けなくなる

    イメージを形にできない(イメージが固まらない)

 

 ○ 絵を描くとわからない箇所がわかり、その対象を調べて絵が描けるようになる

   →調べて絵を書いていくことで、構造がわかりイメージが固まっていく

     絵が完成したとき、本当に完成したのは頭の中のイメージ

 

 何も見ず、想像で絵を描く人を見ると素直に尊敬してしまう。

 きっと頭の中でイメージが完成されているのだろうとは思っていた。

 でもそれを真似しても描けない。

 それは自分の頭ではイメージを作ることが、モノの構造を知らないとできないから。

 だから、絵を描きながら分からない箇所を探し、その箇所を明確にして頭の中のイメージをつくっていく。

 イメージが明確にできるようになって初めて、何も見ず想像だけで絵をかけるようになる。

 これが、何も見ずに絵を描ける人達と自分の差なのかもしれない。

 少し話は変わるが、

 イメージできれば現実化できるとは自己啓発の本で読んだことあるが、絵でもそれがいえるのかもしれない。

 

・好きなものを描けばいい

 「絵は特別な何かを描かなければいけないと思われているフシがあります」

 絵は特別なことを描かなくてもいい。

 好きなものを好きなだけ描けばいい。

 絵は、個性的じゃないとだめ、想像力を働かせないとだめと思われやすい。

 個性は、自分では制御できない。

 想像力は、何かをものすごく好きなることとの先にあるもの。

 上手く描くではなく、正しく描く(構造を理解する)。

 正しく描ければ、想像でいろんな角度で描くことができる。

 そうすることで自分の世界を広げることができる。

 自分の世界が広がることは楽しいことだと思った。

 

 

■感想(まとめ)

 人は、想像したことを1割も話していない。

 自分の頭で生まれて、自分の頭で消えていく。

 それは勿体無いことなのかもしれない。

 でも口にすると変な人に思われる。

(教科書の偉人にヒゲを描く、と言葉にしただけは面白さは伝わらない)

 だから人は紙にラクガキするのかも知れない。

 実際ラクガキを言葉で表現するのは難しい。

 言葉でにできないことを表現できる楽しさ。

 そこに気づくことで絵は楽しくなる。

 どうせ誰かに見せるものでも、何かの賞に応募するわけでもない。

 もっと気楽に好きなものを描こうと思わせてもらえた一冊だった。

【お菓子】 コアラとマーチwithポケモン / 今日のお菓子はキミに決めた!

12月1日より発売された

『コアラとマーチwithポケモン

に近所のスーパーで出会ったので購入しました。

f:id:muzakena:20201215191646j:plain

コアラのマーチではなくて、コアラとマーチなんですね。

こういう細かい遊びゴコロが個人的に好きです。

 

絵柄は全96種類で

ポケモン:48種類

・コアラ :48種類

と種類が豊富です。

1箱に何個入っているか数えていませんでしたが、

コンプリートするのであれば結構購入する必要がありそうですね。

価格は100円位なので、お財布的には優しいですが。

 

味は『チーズケーキ モーモーミルク風』

チーズケーキ好きとしては嬉しい味でした。

個人的には冷蔵庫で冷やして食べるのが好み。

 

ポケモンのゲームはしばらくしていなかったので

とても懐かしい気持ちになりました。

今回入っていた絵柄の中では、チコリータがよかったですね。

ゲームだけじゃなくて、アニメの思い出もあるからかもしれないですね。

f:id:muzakena:20201215191643j:plain

【書評】『バイトやめる学校~山下陽光~』 / 好きなことを仕事にするには

■本のタイトル

『バイトやめる学校』

 著:山下陽光

 

■著者「山下陽光」さんについて

・ハンドメイドファッションブランド「途中でやめる」主宰

・「バイトやめる学校」を日本全国各地で開催

・新しい過去を顔見する「新しい骨董」のメンバー

 

■読もうと思った経緯

歳が30を超えると、自分の生き方について意識するようになった。

今の生活は望んでいたものだったのか。

そもそも自分は何を望んでいるのか。

 

世の中には人の数ほど生き方は存在しているが、多くの人が苦しんでいるように見える。

自分にとっての苦しみの1つが仕事だ。

だからその苦しみからの脱却方法が知りたい。

そんなことを思い、本書を手にした。

 

■簡単な要約+感想・気づき

・効率の悪い生き方

 やりたくない仕事をするからストレスが溜まる。

 ↓

 ストレスが溜まるから、たまの休みにお金を使ってストレスを発散する。

 ↓

 ストレス発散にお金を使うからお金がなくなる

 ↓

 お金がないから、やりたくない仕事をする

 

 上記の流れで生きていると、自分のために生きているというより、仕事のために生きているように思える。

 仕事を上手く行うために、自分の体と精神をメンテナンスをしているような…。

 仕事が本当に好きなのであれば、それでもいいのかもしれないが、会社勤めの人で仕事が好きな人は少ないように思える。

 やりたくないことを頑張るために、やりたいことを少しする。

 これを逆転させたい。

 やりたいことを頑張るために、やりたくないことを少しする。

 

・仕事の本質

 「仕事って基本的に人が嫌がること、人ができないことをやるからお金がもらえる」

 多くの人がやりたいことは、やる人が多いから単価が下がる。

 単価を下げたくないから、やりたくない仕事を皆頑張っているのかもしれない。

 

・好きを仕事にする方法

 「好きなことの近くで、多くの人が嫌がっていること。それが自分にとって嫌でなければ仕事になる」

 ゲームのレベル上げ代行がそれに近く思える。

 ・ゲームは好き

 ・でもゲームのレベル上げは嫌い。

 ・ゲームのレベル上げが苦でない人がそれを引き受ける

 ・報酬としてお金をもらう

  →仕事として成立

 

 これをいろいろ突き詰めていくと、何か見えてくるかもしれない。

 ちなみに自分は、ゲームのレベル上げは嫌いではないけど好きではありません。。。

 

■感想(まとめ)

 好きなことは何?

 嫌いことは何?

 これを答えるのは簡単だが、どんな所が好きで、どんな所が嫌いなのか、分解して考えることが大切なんだと感じた。

 ひょっとしたら自分が好きだと思っていたのは実はあまり好きでないと気づくかもしれない。

 また好きなことの中にも嫌なことはある訳で、好きなことを仕事にするとそこばかり目が行き、嫌いになってしまう可能性もある。

 本書の内容とは少し異なるが、そんなことも考えさせられた。

 

 別の本になるが、「商売の基本は信用を集めること」とあった。

 その信用の集め方を、自分に合った形でどう探すのがいいのか。

 そのことについて知れたのは大きな収穫だった。

 今まで、「仕事を変える=転職」だったが、

 「仕事を変える=仕事を作る」という選択もいいと思えた。

 (いきなり行うのが難しければ、副業からでも)

 その道も考えるのは面白いのかもしれない。

 そう思わせてもらえた一冊だった。

 

『ぷよぷよテトリス2』/ ゆるい世界に憧れる

12月10日(木)に発売された『ぷよぷよテトリス2』を購入しました。

正確には購入していたパッケージを開封しました。

本日が待望の休みなのでようやく。

ゼルダ無双開封していないし、もっと自由な時間がほしい・・・)

f:id:muzakena:20201213211356j:plain

さっそくプレイしましたが、久しぶりすぎて操作が・・・。

まぁ、もともと上手くはなったですけどね。

ゆっくりすれば何とか連鎖が組めるといった感じでしたね。

 

GTR・だぁ積みを主軸にオンラインに挑んでみたのですが、なかなか勝てないもんですね。

レートを1000以上にすることができない。

(950~1000を行ったり来たり)

発売日から近いほどプレイ人工が多いので、多少は勝てると思ったのですが・・・。

しばらくは、アドベンチャーモードなどで慣れてから再び挑んでみることにしますかね。

 

アドベンチャーモードは、おなじみのキャラクター達による、おなじみのゆるいやりとり。

なんとゆるい世界。

こんな世界に住みたかったな・・・。

現実世界の問題も、ぷよぷよテトリスで解決できたらいいのに。

まぁ、自分は実力がないので問題を解決できないかもしれないですけどね。

 

何はともあれ、しばらくぷよぷよの世界を楽しむことにします。

あくまで目的は、勝つことより楽しむこと。

ゲームでまでストレス溜めたくはないですからね。

ほどほどに練習していきます。

youtu.be

【感想】スマブラSPの追加キャラ/セフィロス参戦

youtu.be

昨夜 スマブラ公式アカウントより、12月11日午前9時から「The Game Awards2020」の中で、新ファイターをお披露目するとツイートがありました。

 

午前9時は仕事中なので見ることができず。

帰宅後、改めてムービーを見ると

 

セフィロス参戦!』

 

・・・え?

FFから2キャラ参戦するとは思っていなかったので驚きました。

FF7は小学生の時にハマった、思い入れのある作品なので嬉しいですね。

BGMも好きで、当時はCDでも聞いていましたが、

FLASHムービーでも何度も聞いたので別の思い出も蘇りますね。

 

スマブラSP自体は、実はしばらくしていなかったのですが、

2020年12月中にはセフィロスが配信されるようなので、

久々にしてみようかと思いました。

是非使ってみたい。 

 

今回の発表で、残りの追加キャラクター枠は3体となりましたね。

ゲーム自体も楽しいですが、

参戦キャラクターの予想と、PV、海外の反応動画を見るだけで楽しめるゲームだと思います。

次の発表がいつになるかわかりませんが、とても楽しみです。

【書評】『仕事ごっこ~沢渡あまね~』 / 仕事のムダについて考える

■本のタイトル

『仕事ごっこ ~その”あたりまえ”、いまどき必要ですか?~』沢渡あまね

 

■著者「沢渡 あまね」さんについて

・あまねキャリア工房代表

・株式会社なないろのはな取締役

・業務改善、オフィスコミュニケーション改善士

 

多くの企業で働き方改革、組織活性、企画運営支援などを行われている。

著書に、

・職場の問題地図

・業務デザインの発送法

・運用☆ちゃんと学ぶシステム運用の基本

などがある。

趣味はダムめぐり。

 

■読もうと思った経緯

業務を改善したい、自分の時間を作るために。

改善するには、まずは問題を見つけることから。

問題に気づける能力を得るために本書を手にした。

 

■簡単な要約+感想・気づき

 ・仕事ごっこ

 「生産性やモチベーションの向上の妨げとなる仕事や習慣のこと」

 自分の仕事に時間がかかるのは、仕事ごっこに頑張っていたからなのかもしれない。

 

 時間がかかる= 生産性が低い

 生産性   = アウトプット ÷ 労働時間

 アウトプット= 成果

 

 この式が正しければ、自分はアウトプットに装飾して過ぎていたのかもしれない。

 (装飾:資料の見やすさなど)

 

・仕事は生き物

「生まれた当時は価値があった。

 時代、テクノロジー、法制度、お客様の価値は変化する。

 仕事もそれに合わせてアップデートしていかなければならない」

 人間は現状維持が好きらしい。

 自分も好きだ、楽だから。

 しかし現状の方法で、今以上の成果を出そうとすると負荷が上がる。

 負荷を高めないためには、現状をアップデートしなければならない。 

 

・童話に学ぶ

 本書は、馴染みのある話をベースに書かれている。

 ~白ヤギさんからお手紙着いた~

 白ヤギさんは、ITが進んだ現代でも手紙を書き続けている。

 その結果、どうなるかを身を持って知ることとなる。

 手紙の良さがあるのは否定しないが、

 スピードを求めるのであれば方法を考えた方が良い。

 手紙に限らないが、自分の業務でも当てはまることは多い。

 

■感想(まとめ)

 童話には教訓を多く含んでいるが、本書もまさにそれだ。

 動物たちが主な登場人物なこともあって読みやすい。

 コミカルに描かれるため、笑い話としても楽しめるが

 自分のことを考えると素直に笑えない。

 

 

 自分にとっては資料作りが特に当てはまる。

 社内向けの資料なのに、

 誰が見ても分かりやすく、誰にも失礼の内容に配慮した資料に作り込む癖がある。

 それはそれで評価されているのだが、

 自分の時間を圧迫しているので見直す必要がありそうだ。

 

 自分に求められているのは、本当に見やすい資料なのか。

 仕事について考えるきっかけとなる1冊だった。

日々の記録

趣味は読書。

でも読書量が落ちてきている。

読んだ本の内容も忘れやすくなった。

 

仕事が忙しいから?

歳のせい?

 

理由はわからないが、良くない方向に進んでいる気がする。

 

趣味が読書というのであれば、

少なくとも最近読んだ面白い本のことは答えれるようにしておきたい。

ふとそんなことを考えたので、ブログを始めることにした。

 

■メモ

本の内容を書く場合

・本のタイトル

・著書のデータ

(・読もうと思った経緯、何を知りたかったか)

・簡単な要約

・感想